ブログ

Blog

円山公園の歴史

円山公園
枝垂桜の周りには着物を着た人たちがいすに腰を下ろし花見をしているようです。

料亭 左阿彌が所在する、京都 円山公園は、明治19年(1886年)開園しました。国の名勝に指定されていて、園域は八坂神社、知恩院に隣接し圓山公園とも表記されます。桜の名所としても有名です。

もとは、安養寺六坊や祇園感神院の坊舎などが維新の時に官収された跡地を、政府の公園設置の太政官符により公園としたものです。現在の園地計画は武田五一がまとめ、園内にある回遊式の日本庭園は、小川治兵衛が行いました。小川治兵衛は、ほかにも山縣有朋公邸の無鄰菴、平安神宮、三井家・岩崎家・細川家等数多くの名庭を残されました。
園内には、坂本龍馬と、中岡慎太郎の銅像等もあります。

京都 円山公園の枝垂桜は「一重白彼岸枝垂桜」(ひとえしろひがんしだれざくら)という品種で、初代の枝垂桜は1947年(昭和22年)に枯死したため、現在は2代目が植えられています。花見のシーズンにはライトアップが行われ、深夜でも花見客の姿が見られます。なお、二条駅前(千本通側)に植えられている枝垂桜は円山公園の枝垂桜3代目です。

敷地内には、円山公園音楽堂があり、約3,000人を収容可能な屋外ホールとして利用されています。中央の池泉回遊式庭園の周りには料亭や茶店が点在しており、過去には乗馬場もありましたが、現在は廃止されています。




最新記事

月別アーカイブ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索

料亭 左阿彌

KYOTO MARUYAMA PARK SAAMI

〒605-0071
京都府京都市東山区円山公園