ブログ
Blog
高台寺
高台寺は、料亭 左阿彌から700m程離れた場所にあり、9分程徒歩でかかります。
高台寺を、正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀吉没後、その菩提を弔うために、
秀吉夫人の北政所(ねね、出家して高台院湖月尼と号す)が,慶長11年(1606)開創した寺であります。
寛永元年(1624)7月、建仁寺の三江和尚を開山としてむかえ、高台寺と号しました。造営に際して、
徳川家康は当時の政治的配慮から多大の財政的援助を行なったので寺観は壮麗をきわめたといいます。
現在、旧持仏堂の開山堂、霊屋、傘亭、時雨亭、表門、観月台等が国の重要文化財に指定されています。
秀吉と北政所を「霊屋(おたまや)」に祀り、北政所像の下はその墓所となっています。
須弥壇(しゅみだん)と厨子は華麗な蒔絵装飾が施され、桃山美術を代表する「高台寺蒔絵」として知られます。
開山堂を中心に東西に広がる池庭は小堀遠州作と伝えられます。
尚、豊臣秀吉夫人(北政所)は天正16年(1588)に従一位に序せられ
慶長8年(1603)に後陽成天皇より高台院の号を賜り寛永元年(1624)9月6日、76才で亡くなられました。
出典: 高台寺HP: http://www.kodaiji.com/about.html
【 2012/04/01 20:54 】【 近隣の歴史 】
最新記事 |
月別アーカイブ |
|
カレンダー |
検索 |