ブログ
Blog
知恩院
知恩院は、料亭 左阿彌から200m程、徒歩2分程に位置します。
知恩院は、浄土宗の宗祖・法然房源空(法然)が京都 東山吉水(よしみず)、現在の知恩院勢至堂付近に
営んだ草庵をその起源とします。
法然の住房は当時の地名を取って「吉水御坊」、「大谷禅坊」などと称されていました。
ここでの法然の布教活動は、流罪となった晩年の数年間を除き、浄土宗を開宗する
43歳から生涯を閉じた80歳までの長きにわたり、浄土宗の中心地となりました。
ここに法然の廟が造られ弟子が守っていましたが嘉禄3年(1227年)、延暦寺の衆徒によって破壊されてしまいます。
文暦元年(1234年)、法然の弟子にあたる勢観房源智が再興し、
四条天皇から「華頂山知恩教院大谷寺」の寺号を、下賜されました。
その後も永享3年(1431年)の火災や応仁の乱などで焼失しますが、その都度再興されています。
現存の三門、本堂(御影堂)をはじめとする、壮大な伽藍が建設されるのは江戸時代に入ってからのことです。
浄土宗徒であった徳川家康は慶長13年(1608年)から知恩院の寺地を拡大し、諸堂の造営を行いました。
造営は2代将軍徳川秀忠に引き継がれ、現存の三門は元和7年(1621年)に建設されました。
寛永10年(1633年)の火災で、三門、経蔵、勢至堂を残しほぼ全焼しますが、
3代将軍、徳川家光のもとでただちに再建が進められ、寛永18年(1641年)までにほぼ完成しています。
徳川家が知恩院の造営に力を入れたのは、徳川家が浄土宗徒であることや
知恩院25世超誉存牛(ちょうよぞんぎゅう)が松平氏第5代長親の弟であること、
京都における徳川家の拠点とすること、徳川家の威勢を誇示し、朝廷を牽制することといった、
政治的な背景もあったと言われています。
江戸時代の代々の門主は皇族から任命されました、さらに、その皇子は徳川将軍家の猶子となりました。
最新記事 |
月別アーカイブ |
|
カレンダー |
検索 |