ブログ

Blog

織田頼長

料亭 左阿彌に住まわれた、織田 頼長(おだ よりなが)は、天正10年(1582年)から 元和6年9月20日(1620年10月15日)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将です。
織田信長の実弟織田長益(有楽斎)の次男。淀殿、江姫の従兄弟にあたります。
生母は長益正室の平手政秀の娘・雲仙院殿。長益の嫡子であったと考えらます。別名は秀信。通称は孫十郎、左門、雲正寺道八。官位は従四位下侍従です。

父・長益とともに豊臣秀頼に仕え、慶長13年(1608年)1月、秀頼の命により年賀の使者として江戸におもむきます。大坂冬の陣に際して、豊臣家に帰参したと思われます。
慶長19年(1614年)、大坂冬の陣に際しては長益とともに大坂城に籠城し、二の丸玉造口などを守備しました。雑兵を合わせて1万人あまりの部隊を指揮したといわれています。

元和元年(1615年)4月、大坂夏の陣に際し、大坂城を退去する。一説には、豊臣家の総大将の地位を望んだものの、叶わなかったためといいます。大坂城退去後は京都に隠遁し(現在の料亭 左阿彌)
茶の湯(現在の茶道)に専念して有楽流を継承しました。

元和6年(1620年)9月20日、京都で死去、39歳。
京都東山の長寿院に葬られました。正室は無し。ただし、『系図纂要』などによれば、教如の娘を頼長室としています。長男長好、長女(一条昭良室)の1男1女があります。

最新記事

月別アーカイブ

カレンダー

12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索

料亭 左阿彌

KYOTO MARUYAMA PARK SAAMI

〒605-0071
京都府京都市東山区円山公園